メモ帳
※当ブログは移転しました。最新情報はこちらへ。
Profile Gender: Male Birthday: May 1 Hometown: Kumamoto My Website EPSILON My Blogs Blog Epsilon 3 Blog Epsilon 7 Blog IndyCar Fan Video Games Fan カテゴリ
以前の記事
2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
誰が優勝するのか?
日本人ドライバーの活躍やいかに?特に、松浦は初めてタービュランス(乱気流)の洗礼を受ける。 決勝は、日本時間の3月1日午前4時開始の予定。 GAORAでは、3月1日午前3時58分から生中継! ▲
by epsilon5a
| 2004-02-29 21:08
| IRL IndyCar
▲
by epsilon5a
| 2004-02-29 05:21
| IRL IndyCar
Gフォース勢では、練習走行で上位に来ているディクソンが不気味。
日本人ドライバーは、松浦は上達している感じ。高木は予選開始までに調子を取り戻せるかどうかがカギとなりそう。 予選は、日本時間の29日午前3時15分~4時30分の予定。 ▲
by epsilon5a
| 2004-02-28 21:55
| IRL IndyCar
日本人インディドライバー対談 松浦孝亮vs高木虎之介(INDY JAPAN.com)
虎はヤンキー先生だったなんて(笑) この対談でも、虎は資金力不足を訴えていますね。もっとスポンサーが付けば・・・ テーマ別トラックバックの【ゲーム】から来られた方へ 間違ってトラックバックしてしまいました。申し訳ございません。 ▲
by epsilon5a
| 2004-02-27 17:55
| IRL IndyCar
IndyCar開幕まであと2日。
今更ながら、レギュレーションの主な変更点についてふれておきます。 チームのプライベート・テストの禁止 燃料タンクの容量を35ガロンから30ガロンに縮小 第3戦もてぎまではインダクション・ポッドに開口部を作り、第4戦インディ500以降はエンジン排気量を3.5リットル(3500cc)から3リットル(3000cc)に縮小、インダクション・ポッドの開口部をなくす コストダウンと安全性を追求する形になっています。特に、第4戦インディ500以降、レギュレーション変更の影響がどう現れるのか注目です。 ▲
by epsilon5a
| 2004-02-27 01:18
| IRL IndyCar
▲
by epsilon5a
| 2004-02-26 23:18
| IRL IndyCar
▲
by epsilon5a
| 2004-02-26 15:50
| IRL IndyCar
今年、モータースポーツを放送する局も、いくつか変更があった。
NASCARは、G+ ル・マンは、スポーツ・アイ・ESPN IRL IndyCarは、地上波での放送予定はなし(CS・CATVでは、昨年と同じくGAORAが放送する) Champ Car (OWRS/旧CART)は放送予定なし これらのTV放送の再編は、何を意味しているのか?そして、いったいどうなってしまうのか? ▲
by epsilon5a
| 2004-02-25 23:54
| モータースポーツ
インディ500とは
私がインディ500をTVで本格的に見始めたのは1988年。 その翌年(1989年)のインディ500は、大接戦のレースだった。 終盤にさしかかると、エマーソン・フィッティパルディとアル・アンサーJr.の激しいトップ争いに。 196周目(あと5周)、バックストレートでアンサーJr.がフィッティパルディをかわしてトップに立つ。 そのときは、差が開くが、アンサーJr.は周回遅れの車の処理に手間取り、再び差が詰まる。 そして、199周目(あと2周)、バックストレートでアンサーJr.の真後ろに付いたフィッティパルディは、ドラフティング(スリップストリーム)を利用してアンサーJr.を抜きにかかる。 周回遅れのドラフティングを利用していたアンサーJr.は、フィッティパルディに幅寄せする形で周回遅れの車を抜きにかかり、3台横並び(フィッティパルディは内側、アンサーJr.は真ん中)で第3ターンへ。 第3ターンの飛び込みで、周回遅れの車は後ろへ。すると、アンサーJr.の左後輪とフィッティパルディの右前輪が接触、アンサーJr.は180度スピンしてコース外側のコンクリート壁に激突(そのときのスピードは、時速440キロだったという)、イエローフラッグのままレースが終了し、フィッティパルディが優勝。 このとき、TBSの実況アナ、解説者、ゲストは興奮していた。私も興奮した。 以来、私はすっかりインディ500の虜。放送する局がTBSからテレビ朝日、GAORAに移っても、毎年インディ500を見ている。 ▲
by epsilon5a
| 2004-02-25 18:46
| Indy 500
|
ファン申請 |
||